ちょっと2回ほどレッスンを記録するのを飛ばしてしまいましたが、全然すすんでないので大丈夫です(o´д`o)=3
さて、今回ハノンは32番。1と2の指をくぐらせる練習で、これは普通にやればそれほど難しくはないのですが、2、4拍にアクセントを置くと途端に難しくなります。後55番の三重トリルの練習も行いました。

Moanin'

アートブレイキー&ジャズメッセンジャーズの超有名曲。私は「Jazz」といえばまっさきにこの曲が思い浮かびます。(友人は「TakeFive」だそうです)本来はテーマ部分をピアノ・トランペット・サックスで演奏するみたいですが、今回はすべてピアノで弾きました。先生いわくポイントは「Fm7→F7」のところをいかにメジャーに聞こえるように弾くかだそうですが、これってAが♭するかしないかだけの違いなのでなかなか難しいような気がします。後、管に混じってピアノでテーマを弾く場合はユニゾンで(1オクターブあけれ)力強く弾く事とのこと。確かにどんなにがんばって弾いてるつもりでも、ピアノでは管楽器の音の大きさにとうていかないません。後アドリブパートはFブルーノートスケール・Fmスケールを適当に混ぜて弾きました。この前半部分のコード進行は「朝日のようにさわやかに」とまったく同じなので、ずっと前に練習したのを移調すればいいやと思ったのですが、前何をしたのか思い出せなかったです(-_-;)次回は・・・何をしようか迷うところですが、以前からずーっとやりたかったセロニアス・モンクの名曲「RoundAboutMidnight」をソロピアノでやってみようかなと思います(バラードは基本的にかったるくて好きじゃないのですが、この曲は特別!メロディーがかっこ良すぎです)・・・と思って楽譜を見たらキーがEm=Gbって!普段あまり弾かないキーだけに、苦手なコードもバンバン出てきそうです。(それにやたらテンション指定が多い・・)でもいつか絶対弾きたい曲なので、とりあえず今回第一回目の挑戦ということでがんばりたいと思います(`Д´)ゞ