久々にレッスンの内容です。。5月より新しく通っている教室での基本的なレッスンの流れは
1.コード(もしくは指)のメカニカルなレッスン
2.スタンダードJazzハンドブックより曲を一曲
3.ブルース(できれば)
みたいな感じでだいたい固まってきました。

まず1番のコードレッスンなんですが、最近まではダイアトニックコードを全部のキーでいろんな展開形で弾くという練習をしていたのですが、これは今後も続けるけどレッスンでは一応終了ということで、今度はハノンを使った指とスケールのトレーニングに移りました。具体的にはたとえばハノン1番をすべての調で高速に弾くという感じです。私は、指がしっかり独立していないので、ぐちゃぐちゃになるから早く弾くより、ゆっくり確かめるように弾いた方が有効なのでは?と聴いたのですが、もちろんそれも大事だけど、そればっかりじゃ進歩しないしk普通に曲とか弾いててそれほど高速で弾くことってないだろうからぜひ高速で弾くという練習も取り入れるようにと言われました。確かに最近早いテンポで弾く機会があまりないので、とにかく暫く続けてみようと思います。
続いて2番として、今回は「Days of Wine and Roses(酒とバラの日々)」を始めました。この曲も超スタンダードで様々なアーティストが弾いていると思います。本は4Beat(168)と結構ミディアムテンポですが、ソロで弾くということもあり、バラードで練習しようと思います。そういえば、前回「More」という曲を少し練習していったのですが、この曲をバラードで弾いたとき、先生から「コードはジャズぽいけど、リズムが規則正しすぎてポップスみたい」と指摘されました。具体的には4分音符を3連に感じて弾くと、何よりもアドリブが入りやすいそうです。そういえば本やらホームページ情報やらで、そういうことは情報として知っていたのに、曲を前にすると、コードをいかに弾くか(サブコードを入れたりフィルインいれたり)とかで頭がいっぱいになり、メロディのリズムは楽譜どおりの演奏になってました。いつも先生に「音数が少なくてもリズムをキープしていれば必ずJazzぽく聞こえるけど、いくらコードにテンションを入れたりしてもリズムがダメなら全然だめ」みたいな感じで注意されています。本当にいつも注意されているのですが(-_-;)バラードでもやっぱり注意されました。もうリズムどうしよう・・・